岐阜県高山市に広がる飛驒民俗村 飛驒の里は自然と伝統が織りなす歴史と文化の宝庫。心温まる野外博物館で、飛驒の風土と古き良き暮らしに触れよう。

飛驒民俗村・飛驒の里 Internet Gallery

飛驒のやきもの~その歴史

第1章 はじめに

飛驒には信楽や瀬戸、美濃、有田などのような華々しい「やきもの」の歴史はありません
もちろん飛驒においても縄文、弥生時代から人々は土器を作り、奈良時代には寺院の瓦を焼く窯もありました。しかし、やがてそれらは途絶え、やきものについては長い空白が続きました。

「飛驒出土の縄文土器」の画像
「国分寺の瓦(白鳳時代)」の画像

今回のギャラリーでは、江戸時代にようやく芽生え、幾多の盛衰を繰り返してきた飛驒のやきものの歴史についてご紹介しましょう。

「日本窯元地図」の画像

これは日本における江戸時代の主なやきもの産地を示したものです。

ご覧のように、大規模産地は圧倒的に関東以西に存在します。燃料(赤松)の自生北限である北海道以北には大きな窯場は存在しません。東北地方にも窯業生産地はいくつかありますが、いずれも藩などが関わって殖産興業のために開いたもので、自然発生的に出来た物ではありません。

さて、「やきもの作り」が産業として存続するための必要条件として次の5つが挙げられるでしょう。

  1. 1.良質の粘土が大量に取れる
  2. 2.燃料である赤松が豊富にある
  3. 3.気候が温暖である
  4. 4.技術者が存在する
  5. 5.場合によっては支援者の存在

では飛驒地方においてはどうだったのでしょうか?

「西岡家合掌造りの雪景色」の画像

粘土とは花崗岩の類が風化し、水に流されて堆積したものですが、飛驒には大きな川や湖沼が無く、したがって均質な大量の粘土層が生成されませんでした。

また、冬の気候は厳しく、氷点下まで下がるため、製作途中の作品が凍ってしまいます。

また、周囲を山で囲われ、日照時間も短く乾燥にも適していません。燃料の赤松には事欠かないものの、製陶にはまことに不適格な土地といえるでしょう。

さらに飛驒において特徴的なことは、「飛驒の匠」の名のとおり木の技術が発達しており、碗や鉢などは木製品である程度まかなえました。陶磁器の必要性があまり無かったことも窯業が発達しなかった一因と考えられます。

「飛驒の里内の杣小屋」の画像
「ロクロにより製作した木の碗」の画像
「木製こね鉢」の画像
「金森長近像」の画像

さて、そんな飛驒でしたが、天正14年(1586年)金森長近が豊臣秀吉の命を受け、飛驒を治めるようになります。

政治も安定した金森三代重頼のころ(寛永・1620年代)から飛驒においてようやく製陶業が始まります。

ここでまず、飛驒のやきもの歴史年表を示しておきましょう。

「金森長近像」の画像

また、下の図は飛驒地方のおもな窯場を示した地図です。窯は人口の多い現在の高山市付近に集中しています。

「金森長近像」の画像

では、次のページから、飛驒におけるやきものの歴史と変遷についてご紹介してゆきましょう。

お問合せ
ページの先頭へ