岐阜県高山市に広がる飛驒民俗村 飛驒の里は自然と伝統が織りなす歴史と文化の宝庫。心温まる野外博物館で、飛驒の風土と古き良き暮らしに触れよう。

榑葺き民家とは

裂いた榑板を重ねて屋根を葺いていく。
物のない時代の知恵と技術は無駄もなかった。

全国で姿を消した榑葺き屋根の民家。
茅葺き民家にくらべ注目されない榑葺き民家を残すことは飛驒民俗村の重要な役割。

飛驒の古い民家というと、合掌造りが有名ですが、飛驒地方の中央部にあたる古川・国府盆地から高山盆地、南にかけての農家や町屋は、「榑(クレ)」と呼ばれる板を葺き、石を置いた切妻造りの建物がほとんどを占めました。現代のような製材工具がない時代に、木の特質を利用した木を裂くという技術で対応したのです。むろん瓦もありましたが、農山村では手の出るものではありませんでした。 榑の材料はネズ、サクラ、カラマツ、ナラ、クリを用いました。中でもクリ材が一番耐久力が強いそうです。クリは水に強く腐りにくいため、屋根を葺くのに適しています。現在、飛驒の里ではクリ材で榑葺きしています。

榑材の寿命はおおむね5・6年で、茅と比べてかなり短いものです。毎年11月頃にはどこの集落でも数軒は屋根葺き替えを行いました。これを「クレガエシ(板がえし)」とよんでいます。榑を全部おこし、腐りがない使えるものは屋根に残して、腐りがひどくもろい材は下に落としました。そして屋根裏を掃除し、下より新しい榑を葺いていきました。落とされた古い榑は焚き物として重宝され、無駄なく消費されました。丸太を割り、木の目にそって同じ厚みと長さのクレ材を作り出す一連の作業を「クレヘギ」と呼んでいます。木の目を読み、マンリキという道具でほぼ均等の厚さに一枚一枚裂いていくクレヘギは、長年の経験と技術が必要です。昭和30年代以降火事に強いトタン葺きに取って代わられ、現在榑葺きの建物はまったくありません。そのため、各地にいたクレヘギ職人はほとんどいなくなりました。飛驒の里でクレヘギの実演をしている山口末造さんは数少ない職人の一人です。

できあがった榑板。ほぼ均一の厚み、なめらかな表面。裂いたとは思えない仕上がり。
4月~11月、旧中藪家で実演を見る機会があったら、手で触って確かめて欲しい。実演期間以外(冬期)は旧中藪家に仕上がりの展示のみをしている。
旧野首家は平屋で背の低い建物で、坂を上る文学散歩道からは特に屋根の様子がよく見える。裂いた板を幾重にも重ね、その上には石が置かれている。
旧田中家の前には榑板を保存する小屋がある。
榑板を何層かに重ねて下から上へ並べていく。
お問合せ
ページの先頭へ