岐阜県高山市に広がる飛驒民俗村 飛驒の里は自然と伝統が織りなす歴史と文化の宝庫。心温まる野外博物館で、飛驒の風土と古き良き暮らしに触れよう。

旧吉真家

豪雪を支え、大地震に耐えた家の秘密は太い木の股の柱にあった 。

旧吉真家の身体測定

サイズ
桁行13.9m 梁間9.4m
仕様
2階建  主屋茅葺き入母屋造
外観の特徴
南面に板葺(榑葺)の下屋が附属

旧吉真家の履歴書

かつての住所
岐阜県飛驒市河合町角川
建築年代
江戸時代中期  安政5年(1858)以前
その他
国指定重要文化財

歴史的大地震に耐えた旧吉真(よしざね)家。

旧吉真家は安政5年(1858)の角川地震(飛越地震)の後、当時の当主だった礎左ヱ門が小鳥川上流約13kmにある集落「保」から移築したものです。マグニチュード7をこえた角川地震は全壊家屋(流焼失を含)378軒、半壊497軒、死者207名に及び、全滅した集落までもありました(『河合村誌史料編』より)。

旧吉真家はこんな大地震にも耐えたいわくつきの強固な建物で、豪雪地帯ならではのどっしりとした土台や太い柱や梁、桁によって構成されています。なかでも左右側面の四隅などに立つ柱は、上部が二股になった「むかい柱(のぞき柱)」と呼ばれ、全国でも飛驒の一部だけに見られる地域色の強いものです。クリの股木を用いたこの柱は、上部の曲がった柱頭で上屋の構造材を受けるようになっており、河合町、宮川町など北飛驒でも宮川流域の地域に多く見ることができます。

茅葺き入母屋造といわれる独特な形をした屋根は、破風(下写真)からの明かりとりがあり2階でのカイコの飼育などの作業に適したつくりです。また、旧吉真家のように破風のたちあがりが外側に傾斜しているものは「定九郎」といわれています。横から見ると、屋根の形が歌舞伎「忠臣蔵」にでてくる定九郎の髪型に似ているからそのような名称がついたのではないかとされています。山深い地域の建物の屋根にちょっとしゃれたあだ名が付けられたのは、江戸時代の天領であった飛驒に歌舞伎などの風俗も盛んに伝えられたからだと思われます。

内部は、板の間にイロリがある「オエ」とよぶ大広間が家族の暮らしの中心になりました。畳敷きの「デイ」と「ネドコ」が居室部となり、反対側に作業場であり炊事場でもあった「ニワ」と馬をつないだ「マヤ」があるという三つの構成になっています。こうした間取りは、旧吉真家のあった河合村をはじめ北飛驒における宮川流域や上流の神通川流域である富山県婦負郡にも多く見られました。

室内のむかい柱(左)と室外のむかい柱(右)。木の股の自然なカーブを利用して、その頑丈な特性を家に活かした。角川地震の際、家がそのまま1m動いたという話も残っている。
「定九郎」の破風。立ち上がりから前へ斜めにせり出している。飛驒の里ではここだけ。
旧吉真家の重厚感あふれる室内(手前がオエ、奥にデイがある)。天井にある今では考えられないくらいの太い梁に驚かされる。

あれ何?これ何?

吉真家の中では古い生活用具が展示されている。桶やざる、すり鉢などしっかりとした作りが見て取れる。
「ニワ」と呼ばれる炊事部屋に展示されている木の股を利用したうどんすくいやおたまなど。木の股は台所用品やむかい柱のほかにも、はしごや脚立などに利用された。昔の飛驒人は自分のアイデアを楽しみながら道具作りをしていたようだ。
お問合せ
ページの先頭へ